トレンドに変化!?最新純正オーディオ事情

皆さまは車の移動中、音楽?ラジオ?それとも無音?いかがでしょう。何か聞いていますか?車の中というのは屋外でもなく、自宅でもない空間って、ちょうど良いプライベート空間だと思います。

私はというと、昔から音楽、またはラジオがかかっている事が多いです。ここ数年は音楽アプリ「Sptify」をBluetoothで飛ばしてBGM程度で聞くか、ラジオを薄ーく流しているか、最近は「無音」の時も多くなってきたな。年齢の経過とともに、音量が下がってきております。

「カーオーディオ」は、オーディオ本体やナビゲーションシステムの性能。また携帯電話やスマホ、それぞれの技術発展と連動するように音楽の保存媒体(メディア)も変化してきましたよね。

保存媒体で、古い物から挙げると、、、

・カセットテープ
・FMトランスミッター
・CD(CDチェンジャー)
・MD
・ダイレクト録音(HDD、SSD)
・DVD(ミュージックビデオ含む)
・携帯音楽プレーヤー(iPod、スマホなど)
・SDカード
・USBストレージ
・Bluetooth(ワイヤレス接続)
・ハチトラ(番外:古いヤツ)

他にも音質重視のオーディオ媒体があるかもしれませんが、ザクっとこんな感じでしょうか。

私は、カセットテープからのMDへ。CDは自宅のコンポでMDに録音して、タイトルをわざわざ入力して、それを車で楽しんでいました。コンポとかMDとか懐かしいなあ。
20代の頃は低音重視で、音量・音圧マシマシでガンガンだったのに。。。今では「無音」の日もチラホラ。。。年齢を感じる。。。

皆さまはいかがでしょう。ご愛用の媒体(メディア)あります?さすがにカセットテープはいらっしゃらないかもしれませんが、CDなら今も十分通用しますから楽めますね。


では、「2022年」現在フォルクスワーゲン純正オーディオでは、どんな媒体を採用されているのかサクッと確認をしておきましょう。純正オーディオといっても、「ナビゲーションシステム」以外に「ETC」、「車両機能設定」など昔でいうナビの画面上で様々な機能をコントロールする事が出来ますよね。


代表的な純正オーディオの名前といえば、
「Discover Pro」
「Discover Media」
「Ready 2 Discover」

共通して備わっている接続・媒体

・USB-C
・Bluetooth(その他 Wi-Fi)
以上です。


残念ですが、
・CD・DVDプレーヤー(含むダイレクト録音機能)
無くなりました。

・SDカード
申し訳ありません、これもありません。


更に、
・デジタルTVチューナーは後付けのオプション化です。
(一部標準装備モデルあり)

・USBも一般的だった「USB Type A」から「C」へ形状変更しました。

「Type A」は一般的にパソコンなどで使用する角形の差込口の形状タイプです。

(Type-Aはパソコン以外にUSBストレージでも一般的ですね。)



「Type C」は最近ですとAndroidのスマホが充電や通信用に採用している形状です。

ということで、使える手段(メディア)がとてもシンプルになりました。


現在の愛車で「CD」でお楽しみのオーナー様にはこれら、残念な情報になります。

いよいよ円盤モノが使えなくなったのですから。

グローブボックス(助手席の前の物入れ)の上段に今までは、
CDやSDカード挿入するユニットが有りましたよね、現在は蓋のみです。

↑ 以前モデルのグローブボックス内 CD、SDスロットが有りますね

↑ 現在(2022年時点)のグローブボックス内。蓋が有るのみ。


このメディアのシンプル化は何もフォルクスワーゲンだけの話ではなく、
国産メーカー含めて同様の手段へ変化してきています。

お乗換え予定のVWオーナー様より、
「次の車でCD使えないのは寂しいなぁ~」。
「こ、これが時代の流れか。。。」
と、話題になりましたので。

急きょ、取り上げました。

で、音楽が聴けないままでは、せっかくのドライブも気が載らないじゃん。
という悩ましいオーナー様には、少しづつスマートフォンを車内で使えるようにトライしていきましょう。

現在の最新の純正オーディオには「Apple iPhone」、「Android各スマートフォン」それぞれのスマホと連携が取れる機能を備えています。2019、2020年以降のスマホ側もこれら対応の機能を備えていますので、普段使い慣れた音楽アプリや、地図アプリなどを車両の画面に映し出して安全に使用する事が出来るのです。初めてって方も、一個くらいは「音楽アプリ」にトライするのも良いかもしれませんよ。コマーシャルが入りますが、無料で楽しめる音楽アプリもありますしね。

フォルクスワーゲンではこの機能を
「App Connect」と呼んでいます。

まずはそんな機能があるってことで!
下にインポーター紹介リンクを貼って終わりますね。